おせちのお重って何段?

*

おせちのお重って何段?

 
おせちを重箱に詰めるのは「おめでたいを重ねる」という意味だそうです。
伝統的なおせちは五段重らしいのですが、江戸時代には四段重が主流で上から順番に
一の重、二の重、三の重、与の重、五の重と言っていたそうで、四段目の四はあ”死”を連想することから”与”という字を当てて与の重とし縁起を担いでいます。
四段重が正式のように言われる場合もありますが、五の重は控えの重と言って何も詰めない空の重で、その五段目を省略したものが四段重なのです。
 
豪華な四段重のおせち料理現代はさらに簡素化されて、三段重が主流となっていますが、ニーズに答えてか二段、一段のものも多く見られるようになってきました。
 
五段重の中には
一の重 祝肴
二の重 酢の物・口取り
三の重 焼き物
与の重 煮物
五の重 控え(何も詰めない)
何も詰めないのは、現在が満杯(最高)の状態ではなく将来さらに繁栄し、富が増える余裕があることを示しているのです。
 
 
主流の三段重おせち料理三段重のおせち 現在の主流の三段重は
一の重 祝い肴・口取り
二の重 焼き物・酢の物
三の重 煮物
というのが基本の考え方だそうですが、最近は入っているもののレパートリーも増え 形にとらわれないようです。
 
 

おせちのお重って何段?関連ページ

おせち料理に込めた意味
おせちにはいろいろな料理が入っていますが、その料理には一つ一つ意味が込められています。 見た目がいいからとか綺麗だからといった訳で入っているわけではないのです。

Top